看護師のお悩みとお仕事的コラム

田舎の病院で働く看護師の悩み

日本全国を見てみると、いろんな場所に人間が住んでいることがわかります。特に日本は島国であるということからもわかるようにも、数多くの離島が存在し、そこで生活している人もたくさんいます。

人間は、誰でも病気になります。つまり、人が住むところであればどこでも、医療機関が必要になるというわけです。

しかしながら、人口が集中している都市部の病院と、離島の病院とでは、年間の患者数が圧倒的に異なります。

患者が少なければ収入も少なく、CTやMRIといった高額な医療機器は購入できません。離島に大きな病院や検査機関がないのは、このような理由があるからです。

看護の対象は人間だということは、国家試験に受かった看護師なら誰でも習ったことでしょう。

人間が住むところには、看護師が必要不可欠なのです。

人口の過疎化が進んだ地域や離島、田舎で勤務する看護師は、都市部で働く看護師と異なり、様々な悩みを抱きます。

田舎と都会は給与が違うため、同じ仕事をしているにも関わらず、給与に不満を持つ人がいます。

一方では、田舎は高度先進医療が学べないというイメージを持って、田舎の病院に就職したがらない看護師もいます。

なんとなく、田舎の看護師に関するイメージはマイナスな面が強い傾向にありますが、実際はそんなことありません。

各都道府県には、大学病院や高度救急救命センターなどを行う特定機能病院があります。大学附属病院では、看護研究を含む最先端の医学研究が行われており、看護実践をしながら最新の医療を学ぶ機会が多々あります。
もちろん、その研究内容や看護管理システムは、都市部の病院と比較しても同等のレベルであると言えるでしょう。

給与に関しては、年収で考えれば、都市部でも田舎でも大差ない場合があります。むしろ、都市部よりも生活費のかからない田舎で暮らせば、年間でより多くの貯蓄ができるというメリットがあります。

都市部の病院は華やかなイメージがありますが、大学病院や先進医療を積極的に取り入れている田舎の中核病院であれば、ハード面も充実しています。

田舎で働くと様々な悩みを抱きがちですが、待遇は都市部より良い医療機関もありますし、人間関係が良好な病院もたくさんあります。

どこで働くかということも大切ですが、一番大切なことは、置かれた環境の中で自分がどこまで実力を発揮できるかということではないでしょうか。

本当に看護がやりたければ、人がいるところならどこでも看護はできます。

あえて離島や田舎で働くということを選択し、その中で新しい看護のフレームワークを築いていくということも、今後求められてくるのではないでしょうか。

今日の部屋持ち:ナミ

-看護師のお悩みとお仕事的コラム